レビュー |
【レビュー】発表された時から気になっていて、結局買ってしまった、マグネットで設置できる CIO のお風呂用ポータブルワイヤレススピーカー
使い勝手・わたしの実際の使用手順
この手の製品は、モノが良くても、使うための準備が面倒だったりすると、使わなくなってしまいます。
この点は、購入前に心配していたポイントでした。
電源を入れたり、接続したり、ひとつひとつが簡単な作業でも、それらの細かい作業が積み重なると、この製品の使用が面倒になってしまう可能性があります。
私の使用手順・使い方
わたしは、このスピーカーを使う際は、「ショートカット」アプリを駆使して、できるだけ手順を省いています。
大まかな流れ
- お風呂場に入る
- お風呂場の壁に設置してあるスピーカーの電源を入れる(必須作業)
- ペアリング済みであれば自動的に iPhone がスピーカーとつながる
- スピーカーへの接続をトリガーにショートカットを実行
スピーカーの電源をいれるだけで、ある程度のことが自動で行われるようになっています。
ショートカットで実行していること
実行するショートカットの内容は以下の通りです。
お風呂場に入った際に、サッと再生可能な状態まで持っていくことができ、出た際も、ワンタッチでそれを解除できるようにしています。
スピーカーとつながった際に実行されるショートカットの中身
- 音声出力先を CIO バススピーカーに指定(必要ないはずだが保険)
- 音量を 75% に設定
- YouTube アプリを起動(バックグラウンドにいる場合はフォアグラウンドに呼び出す)
- 再生開始(動画がすでに指定されている状態なら再生が開始される / なにも指定されていなければ何も起こらない)
切断用のショートカット
- フォーカスモードを『風呂』に変更
- フォーカスモードの『風呂』の時は、ホーム画面にスピーカーの使用を終了するためのショートカットウィジェットが配置される
- そのショートカットを実行すると、音声の出力先が iPhone に戻り、フォーカスモード『風呂』を解除する
※ 実際には切断はされておらず、切断やスピーカーの電源オフは自動電源オフ任せ

お風呂用フォーカスモードにした状態のホーム画面。お風呂終わり、を押すとお風呂モードを解除出来るようにしています。
面倒な工夫ではありますが、これにより、スピーカーの使用に関する煩わしさが軽減できていると思います。
まとめ
最後は、ややマニアックな使い方の紹介となりましたが、全体的に満足度の高い製品でした。
価格もお求めやすい価格になっているので、お風呂が長い方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?
おすすめです。
この商品の評価
関連リンク
- TOPページ - CIO 公式サイト
- Portable Bath Speaker | 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー - 公式販売ページ
- Amazon.co.jp: CIO - Amazon 公式ブランドページ
- 楽天市場 | CIO 楽天市場店 - スマートフォンのケースや充電器、ケーブルのご購入は町のお店へ! - 楽天市場公式ショップ
- 充電器メーカーの株式会社CIO - 公式 YouTube チャンネル
- CIO公式アカウント(@cio_jp_official)さん / X - CIO 公式 X アカウント