レビュー |
【レビュー】【腰や骨盤だけじゃない】ボディビルダーからあの YouTuber まで愛用する『骨盤職人』

知る人ぞ知るマッサージ器具『骨盤職人』
わたしが 5 年ほど愛用している骨盤職人というマッサージ器具を紹介します。
わたしは常にベッドに置いており、寝る際に必ず骨盤職人をつかってから寝ています。
わたしにとっては生活必需品となっており、胸を張っておすすめできる商品です。
この記事のポイント
- プロが愛用する商品
- 寝るだけで簡単にマッサージが可能
- 首、肩、背中、腰、臀部、足、足裏と骨盤周りだけじゃない用途
骨盤職人とは
骨盤職人とは株式会社ペルビスが販売するシンプルな構造の木製のマッサージ器具になります。
巣鴨にある療法院の先生(武術家・空手家でもある)が施術する中で考案したのが、この骨盤職人なんだそうです。
この商品に関して知るには、どういう人が使っているか、どういう施設で導入されているか、どういうショップで販売されているのか、を紹介するのが一番わかりやすいでしょう。
骨盤職人は大手のフィットネスジムに導入されていたり、ボディビルダーが愛用していたり、接骨院・整体院などで使われていたり、有名人やビジネスマンにも愛用者がいます。
体のプロや、多忙な人に多くの愛用者がおり、簡単に言ってしまうと『プロが認めるマッサージ器具』 ということになるでしょう。
本格的すぎるゴリゴリの器具のような印象を受けるかも知れませんが、この器具は女性にも好評のようでフィットネスショップの商品ページに女性からの喜びの声も載っています。
骨盤職人を取り扱うショップ・施設の一例
骨盤職人を取り扱うショップ・施設
- ゴールドジム
- エニタイムフィットネス
- フィットネスショップ
ボディビルの総本山的なジムであるゴールドジムや、24 時間ジム業界でトップシェアを誇るエニタイムフィットネスに設置してあったり、トレーニング器具を扱う大手ショップのフィットネスショップでも取り扱いがあります。
※ 取り扱いや、設置を保証するものではございません。
骨盤職人を愛用する有名人の一例
芸能人やインフルエンサーにも愛用者がおり、忙しい生活を送る人たちの疲労回復をしっかり支えてくれる器具であることが想像できますね。
骨盤職人を愛用する有名人
- HIKAKIN さん
- 松任谷由実さん
- 松本潤さん
- TOKIO カケルで紹介
- 賀来賢人さん(俳優)
- 赤楚衛二さん(俳優)
骨盤職人を愛用するアスリート
また、体のプロであるアスリートにも多くの愛用者がいらっしゃるようです。
骨盤職人を愛用するアスリート
- 相澤隼人さん(ボディビルダー / 俳優)
- 角田信朗さん(元格闘家 / ボディビルダー)
骨盤職人の口コミ
SNS 上にも骨盤職人の愛用者は結構おり、評判もいいです。
骨盤職人の主な特徴
主な特徴
- 材質: ラバーウッド
- サイズ: 長さ 32 cm x 幅 10 cm x 高 9 cm
- 重さ: 約 620 g
骨盤職人の使い方
骨盤職人の使い方は簡単です。
マッサージ用の球体の位置を調整し、寝転がったりするだけです。
逆に骨盤職人を手に持ち、太ももなどに押し当てるような使い方も提案されています。
骨盤職人のいいところ
自重で寝ながらマッサージできること
この器具のいいところは、上に寝転がったり、乗っかるだけで使えることです。
腰やおしりの下に骨盤職人を置いて寝転がるだけで、自分の体重を使ってマッサージ効果を得ることができ、特に動いたりしなくても体をほぐすことができます(動いても良い)。
いろいろな部位に使えること
また、球体部分をずらせる様な設計になっており、首、肩周り、腰、臀部、太もも、足の裏と様々な部位に使うことができます。

この球体の位置を穴の範囲で変更が可能
高さや硬さがちょうどいい
この器具は、上に寝転がるような使い方が多いので、高さが重要になってきますが、高すぎず低すぎずのちょうどよい高さだと感じます。
腰の下においても腰が反りすぎず、ちょうどいいアーチと圧迫で腰をほぐしてくれます。
また、木製のためしっかりとした硬さも有り、気持ちの良い刺激を感じることができます。
しっかりと効果を感じることができる
マッサージやマッサージ器具の効果の感じ方は人それぞれだと思いますが、わたしは骨盤職人の効果はしっかりと感じることができます。
毎日使用するくらいですし、どこに使ってもしっかりとした効果を感じる事ができるのが、一番のいいところかも知れません。
骨盤職人の気になるところ
フローリングだと滑る
骨盤職人は木製で、裏面はフラットになっています。

骨盤職人の裏面。真っ平らなので、フローリングなどで使用する際はズレ・滑り止め対策が必須。
特に滑り止めのような加工や対策が施されていないので、フローリングだと骨盤職人が滑ってズレてしまいます。
特に服を着た状態で背中などに当てたい場合は、すこしストレスを感じることがあります。
以前は、裏面に 100 均で購入した滑り止め用のゴムを貼って対策していましたが、現在は外れてどこかに行ってしまいました笑
穴がスカスカになる

真ん中の穴を多く使うので穴がスカスカに…
骨盤職人には、マッサージ用の球体の位置を調整する穴があいているのですが、わたしの場合、よく使う特定の位置にある穴がスカスカになってしまいました。
骨盤職人の説明書には、骨盤職人を手に持って太ももに押し当てる様な使い方が記載されているのですが、穴がスカスカなためスッポ抜けてしまうので、その様な使い方は難しくなってしまいました。
木製なので、繰り返し使う中で穴が削れて広がってしまったのだと思います。
木製なので、高いところから落とすと、床が凹む可能性がある
わたしは骨盤職人を主にベッド上で使用していますが、ベッドから床に落ちてしまうことがあり、床へのダメージが気になっています。
木製で硬いので、住環境によっては、落とすと床が凹む可能性があると思います。
値段が高い、偽物・類似商品が出回っている
木製で、単純な構造の割には価格が 7,000 円前後するため、比較的高価だと感じます。
また、その様な商品のため類似品や偽物が安く出回っており、その点にも注意が必要です。
一定のサイズがあり、ゴツゴツしているので持ち運びには向かない
マッサージ器具を持ち運びたい人もいると思いますが、こちらの器具はあまり持ち運びには向かないと思います。
付属品として収納袋がついていたと思いますが、そこまでコンパクトではないですし、木製で硬いので、手軽に持ち運べる感じではありません。
わたしの使い方・オススメの使い方
足がだるい場合
わたしは、慢性的に足のむくみ感やダルさを感じています。
そんなわたしが毎日行っている骨盤職人の使用方法は、お尻の下に敷いて放置する、という方法です。
足がだるいのにお尻?という印象を持たれる方もいらっしゃると思いますが、お尻の下に敷いてしばらく放置しておくと、足への血流が一旦制限される様で、血流が戻った際に足が軽くなるような感覚があります。
足裏がだるい場合
足裏がだるい場合は、シンプルに骨盤職人の上に立って乗ると気持ちがいいです。
足つぼマッサージの様な効果が得られ、体重をかけられるので、しっかりと効いてくれます。
肩周り
球体が肩甲骨あたりに来るようにして、その上に背中から寝転がります。
少し息が詰まるような感覚がありますが、次第に気持ちよくなっていきます。
まとめ
わたしが 5 年ほど、毎日使用しているマッサージ器具になります。
わたしはこれ無しで生活しろ、と言われたら不安なくらい頼りにしている器具です。
体調や体の不調に悩んでいる方は、導入してみたらいかがでしょうか?
この商品の評価
関連サイト
- 『骨盤職人』腰痛改善、寝ながら簡単マッサージ - 公式サイト
関連リンク
- 骨盤職人の開発者 vol 1 – フィットネスショップ
- 【骨盤職人の開発者】倉本成春×相澤隼人「骨盤のゆがみは不調の元凶」Vol. 2 – フィットネスショップ
- 腰痛持ちの筆者が驚いた!「骨盤職人」で体がうんと軽くなる - 価格.comマガジン
- 骨盤職人は万能なケアグッズ!|Yurika Toda(Sakaguchi)
- 骨盤職人という最強の筋膜リリースを紹介するぞ!|鷹ノ目(進撃の巨人好き)