この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

サイト運営の裏側 |

このサイトを作って丸 4 ヶ月ほど経った今の現状まとめ

By: 「Lately(レイトリー)」編集部

タグなし

8 月 / 9 月分の振り返りをしてみようと思います。

そもそも、本当は 8 月に 3 ヶ月経過の振り返りをする予定でしたが、できませんでした

それどころか、8 月 / 9 月はほとんどこのサイトに力を割くことができませんでした。

記載する「やったこと」の殆どが 8 月中旬までにやったことであり、この記事ももともと 8 月中旬あたりにある程度書いて放置していたものをリライトしています。

そんなこんなで、成果としてもショボいものでした。

現在の状況

現状の数値

  • 売上: なし

達成した目標

達成した目標

  • 3 ヶ月運営を続ける(←怪しい)

重点的に取り組んだこと

  • 特になし(←え!?)

よかったこと

  • 少しづつ X のフォロワーがついてきた
    • ゼロではなくなった、というだけ
    • 何かを行ったわけではない

やったこと

記事まわり

やったこと(記事周り)

  • 現在のトータル記事数: 85
  • 8 月
    • 書いた記事数: 19
    • PV: 合計 293 PV
  • 9 月
    • 書いた記事数: 7
    • PV: 合計 249 PV
100 記事計画について

マイルストーンとしていた 3 ヶ月 で 100 記事書く、という目標ですが、未達成となりました。

8 月中に達成できるか、という目標でしたが、あまり時間を割けなかったため、10 月に突入した現在も、

運用まわり

やったこと(運用周り)

  • Google Adsense の再申請
  • A8.net に登録
  • Threads のアカウントを作成・運用開始
Google AdSense 審査には落ち続けている

審査を全然通過できないのですが、恐らく PV が原因では?と思っています。

また、大きなディスプレイで見たときに、表示崩れがあったので、もしかするとそれが原因なのかもしれません。(←関係ありませんでした)

引き続き、審査については気にしすぎないようにしつつ、再申請し続けようと思っています。

AdSense の審査に通らない人の情報もざっと見てみましたが、記事数などは既に問題にならないはずであり、要件もほとんど満たしてそうな気がしています。

記事数も少ない&記事の内容も日記レベル、というサイトが審査に通ったりしているようなので、クオリティの問題ではない気がしています。

となると、やはり、PV か、Google Search Console に割とエラーがあるのが問題なのかな、と仮説を立てています。

A8.net に登録

Google AdSense の審査がなかなか通らないので、 A8.net に試しに登録し、バナー広告をサイトに設置しました。

PV があまりないので、特に収益は発生していませんが、とりあえず、広告の仕組みを確保出来たので良かったと思います。

たまに要申請の広告主がいて、申請すると審査で落ちたりするのが新鮮です。

Threads 運用

よりサイトを訪れてもらうために Threads をはじめてみました。

Threads の雰囲気はいまいち好きになれず、まだ投稿し始めただけ、という状態。

正直、運用を続けるかは悩んでいます。

システム面

わたしは、自分で作ったシステムに不満や気になる点が多いと、モチベーションが下がってしまう傾向にあります

現在の注力は記事数だったのですが、ちょこちょこシステム自体にも機能追加や修正を行ってしまいました。

モチベーションとのバランスなのと、ある程度安定すれば記事に割ける時間がまた増えていくと思うので、とりあえず良しとしています。

改善系

やったこと(システム面 - 改善)

  • astro の View Transition をやめた
  • お問い合わせの不具合の修正
  • 大きなディスプレイで表示が崩れていたのを修正
  • 文字ハイライトの見た目の改善
  • ページ分割の仕組みを改善
  • 記事の見た目を改善し、読みやすさを向上させた
  • レビュー評価の見た目を改善
  • 記事内で使えるボックスの見た目を改善
  • トップページやサイドバーに技術記事などが表示されないように調整
  • Amazon / 楽天ボタンを画面いっぱいに表示されるように調整
  • コードの表示方法を改善
  • 『この記事のポイント』の見た目を改善
  • Google Search Console のエラーを可能な限り修正
    • 画像ページもインデックスの対象になるように変更
    • トップページでの JSON-LD 系のエラーの修正
  • 記事内で使うタグの書き方を変えた
  • 記事中に他の記事への内部リンクを設置するやつ
  • 日付表示の方法を微調整(古い記事は日付を表示)
Astro のビュートランジッション

さほどメリットがないのに、不具合の原因になっていたので、やめました。

大きなディスプレイでの表示崩れ

縦長のモニターで確認していたので、気づかなかったのですが、横長の画面でみると表示が崩れていたので、修正しました。

AdSense の審査が通らないのは、このせいだったのでは?と思っていたりします。(違いました)

その他

気持ち悪いな、と感じていた挙動や見た目を結構修正できてよかったです。

機能追加

やったこと(システム面 - 機能追加)

  • 自前のローテーションバナーの仕組みを実装
  • 『この記事のツイート』機能の実装
  • 直接的に関連する記事を『関連記事』として記事の下に表示できるような機能を実装
  • 更新履歴を表示できるような機能を実装
  • 開発環境で Google Analytics を読み込まないように変更
  • 開発環境でバナー広告が表示されないように調整

運用しながら、ほしいなと思った機能やないと不便な機能を実装しました。

今後やりたいこと・直したいこと

やりたいこと・直したいこと

  • お問い合わせを実装した影響で検索が動かなくなっているので直したい
  • RSS がぶっ壊れてるので直したい
  • Google AdSense の審査通したい
  • 楽天 Room みたいなものを時前で作りたい
  • レビューの評価で記事を絞り込めるようにしたい(おすすめの商品を紹介できるようにしたい)
  • 外部の商品ページへのリンクに商品画像を使えるようにしたい
    • PV や売上がないと、公式な方法がつかえない

現在の悩み・思っていること

明らかにモチベーションが低下している

8 月 / 9 月は「このサイトにこんなに時間を使っていいのだろうか?」という悩みが発生してしまい、他のことに時間を割いてしまいました。

記事も殆ど書かず、アナリティクスさえ見ていませんでした。

シンプルに表現してしまうとモチベーションの低下としか言いようがなく、今後もそれが続くようなら 3 日坊主ならぬ、3 ヶ月坊主になってしまいそうです。

何かを始める時に必ず陥る心理であるのは理解しているつもりですが、やはり、時間をかけて記事を書く割には、全然数字は上がらない、という状況は、モチベーションを低下させます。

記事数を増やしていくことだけを考えて雑念を消し去って、記事を書けばいいのはわかっているのですが、どうしても「こんな事やっていていいんだろうか」という心境になってしまいます。

趣味ブログだろうが、日記ブログだろうが、長く続けている人はすごい、と改めて実感

最近は、ブログなどをやってたりする人を見かけると、記事数やどのくらい運用されてるのかを気にするようになったのですが、どんな内容でも長く続けてる人はすごいな、と思います。

ブログ運営歴数十年、とかの人もいるので、すごい。

地元密着系のローカル情報ブログなども結構すごいな、と思います。

地道に運営し、長く続けているブログは、ちょっとやそっとじゃ追いつけないですね。

そして、本業を持ちながらブログだけじゃなく YouTube まで運営してる人もいるし、超人じゃないかと思います。

趣味で運用されているガジェットブログは思ったより多く、クオリティも高い

やはりガジェット好きは IT に強い人が多いのか、記事のクオリティも高いと感じます。

趣味的に運用しているっぽいのにクオリティが高いブログが多くあり、このジャンルのハードルもなかなか高いな、と実感しています。

「ブログをはじめて X ヶ月目で収益 X 万円達成」系はゴミ量産系

先月も書きましたが、「短期間でブログから収益を上げた」系の話の殆どが、トレンドブログであることがはっきりと分かってきました。

正直、お金を稼ぎやすいんでしょうが、存在価値には疑問符がつくコンテンツだと思いますし、いつか Google に対策されて壊滅するのでは?と願望も込みで思っています。

ただ、あの手のコンテンツでないと、なかなか収益化は難しい、という事がわかってきたので、長期的な視点を持って運営していかないといけないな、と思いました

ブログ講師みたいな人たちや情報商材にしかみえないコンテンツについて

上記の内容と似てきますが、「WordPress とは」「ドメインとは」「SEO とは」みたいな、初歩的な情報の解説をしつつ、トレンドブログの書き方を指導して、「稼げるようになる」とアピールしてる商材や人が結構います

そのレベルの人達が稼げるようになるなら、最初から基礎知識を持ってる人たちが先に稼いじゃうような気もするのですが、トレンドブログは、完全な初心者がはじめても、稼げる人が出てくるんですかね…。

特に発信したいこと、発信できる内容もないのに、無理やりネタを探してきて、知りもしないトピックについて数時間でリサーチから記事作成までを終わらせたような記事に価値ってあるんでしょうか?

また、『AI で記事量産』系の人たちのブログをみても、価値を感じることが全然出来ません。

SNS ハックみたいな事が気持ち悪くてできない

他のユーザーと交流し、コメントしあったりすることでフォロワーを伸ばす、みたいなノウハウは承知しつつも、気持ち悪くて実行出来ずにいます。

同じ様なブログを運営してる人の記事に QT して感想を書いたりなどすることで SNS アカウントに対して親しみがでて、広がっていくのは理解しているのですが、どうも気持ち悪い…。

バズらせに行くための投稿、みたいなものもよく見ますが、気持ち悪くて仕方ない。

なんかこう、オーガニックな感じがしないんですよね…。

相変わらず、記事が長くなりがち

細かく、網羅的に情報を伝えたいタイプなので、記事の内容がくどくなっている実感があります。

これはブログに限らずの話なので、改善したい…。

また、記事の分割でスッキリする部分もあると思うので、いいやり方を見つけていきたいです。

相変わらず記事用の写真を用意するのが大変

写真撮影に相変わらず手こずってます。

記事はかけたのに写真が用意できず、たまってる記事もあったり…。

苦戦ポイント

  • スマホで撮影した時と、スマホで確認したときの色味、そして Mac で見たときの色味のズレがある
  • 同じ記事内で使う記事の色味に差が出てきてしまう事がある
  • 他の記事と比べると、色味が違うことがある
  • 何が正しい色なのか、わからなくなる
  • 背景や反射を意識しながらの撮影が難しい
  • 背景色がきれいに出ているか、を気にするのが大変
  • 背景になにか映り込んでいないか、を気にするのが大変
  • 反射して何かが映り込んでいないか、を気にするのが大変
  • 大きな商品をレビューする場合、きれいに写真を撮影する方法がなく、記事がかけても公開が後回しになったり、公式画像の流用になってしまう
  • スクショなどをたくさん盛り込んだほうがいいのはわかっているが、億劫でサボってしまう
  • 一人で撮影はしにくいシチュエーションがある

何でもかんでも記事にしたいけど、それは不可能

映画のレビューなどもしたかったりしますが適当にみたものだったりすると、レビューはできませんね😅

また、買ったもの、思ったこと、色々記事にしたいと思ったりしますが、思うだけでそれら全てを記事にする時間やエネルギーがありません。

ネタ切れ感は今のところないのでいいのですが。

販売の終了している古い商品をレビューすると、アフィリエイトに誘導しようがない

「アフィリエイト、アフィリエイト」と考えているわけではありませんが、古い商品をレビューすると、商品へのリンクを設置することができないケースがあり、どういう対応が良いか悩んでいます。

どうしてもアフィリエイトリンクを設置したいわけでなく、記事のフォーマットを全体的に統一したいだけなのですが、やり方を考えないといけないなと思っています。

他人の記事をみると色々思ってしまうが、いざ自分でやってみると、なんとなく理由がわかってきた

  • 「うわー写真にゴミが映り込んでるよ、公開するんだから、もっときれいに写真取ればいいのに」
  • 「なんか写真の雰囲気が統一されてなくね??」
  • 「誤字脱字が多いな、チェックしてないのかな」

他人のアウトプットを見ると、そういう突っ込みを頭の中でしてしまうことが多かったのですが、自分で情報発信をはじめてみて、どうしてそうなってしまうか理解できました。

すべて完璧にやろうとするとキリがなく、発信量が多ければ、どうしても穴も増えます。

この点は勉強になりました。

やはり健康や運動に関する記事が自分の強み・特徴のひとつな気がした

なんとなく、記事の傾向がガジェットと健康関連が多くなっている気がしています。

そこがわたしの特徴・強みなのかも知れないので、少し意識しつつ運営を続けていこうと思います。

今月の懺悔

  • 技術記事を書いて記事数を水増ししてしまいました
  • 古い商品のレビューが多くて申し訳ございません

まとめ

記事用写真の撮影に四苦八苦してるので iPhone 17 Pro を購入しました(←購入の言い訳)。

写真のクオリティが高まるといいな…。

そして、10 月は、記事を書き続ける事ができるか・時間を捻出できるか・サイト運営を続けていけるかの正念場な気がします。

き、気合だ…!

関連記事

最新の情報をいち早くお届け!

この記事がいいと思ったらぜひフォローしてください。あなたの小さな支援が励みになります。

フォローする

最新の情報をいち早くお届け!

この記事がいいと思ったらぜひフォローしてください。あなたの小さな支援が励みになります。

フォローする


「サイト運営の裏側」記事一覧

おすすめ

新着記事