レビュー |
【レビュー】オートミールレシピに最適。メニューの幅も増える!象印のステンレススープジャー
象印 (ZOJIRUSHI), 健康・フィットネス, 暮らし・生活

象印ステンレススープジャー SW-KA 型 400ml ベージュ
わたしは健康のために日常的にオートミールを食べています。
そのオートミール生活を更に充実させるためにスープジャーを導入したので、購入した商品をご紹介します。
今回わたしが購入したのは 象印マホービンのステンレススープジャー SW-KA 型 です。
この記事のポイント
- 保温性もよく不満点ほぼなしのスープジャー
- 外フタ、シームレスせん、ジャー本体の 3 つに分解可能で洗いやすい
- フタの分解には慣れが必要
- 食洗機には対応していない
主な特徴
- 真空 2 重まほうびん
- シームレスせん
- 3D 断熱カプセル構造
- 容量: 300ml / 400ml / 520ml
- 色: ベージュ / アイスグリーン / マットグレー
購入の決め手
サーモスをはじめスープジャーを作るメーカーは複数ありますが、
- 手入れが楽だと宣伝されており、その通りの評判があった
- 見た目がシンプル
- 保温性も問題なさそう
という点からこの製品を購入しました。
象印のスープジャーについて
保温性について
保温性に関しては特に大きな不満もなく使えています。
最大でも半日くらい保温が効けばよく、なんの不満も発生していません。
容量について
この製品には 3 つのサイズ が用意されており、それぞれ、
- 300ml = 汁椀サイズ(みそ汁、スープなど)
- 400ml = 大きめの茶碗サイズ(大きめの具材の食べるスープなど)
- 520ml = どんぶりサイズ(ボリューム感のあるカレーやシチューなど)
と説明されています。
わたしの場合、オートミールに使う想定で、1 食のボリュームは抑えめに作るので 400ml のサイズを選択しました。
結果的にちょうどよいサイズだったと思います。
わたしが最初にやったスープジャーの間違った使い方
わたしは最初、スープジャーの力を過信しすぎて、冷凍野菜などを解凍せずにスープジャーに突っ込み、お湯を注いで食べようとしてしまいました。
当然ぬるい出来上がりとなってしまい、冷凍の具材を解凍せずにそのまま入れてはいけないという事を学びました。
スープジャーは温めてくれるわけでなく、保温してくれるものなので、冷たいものをいれると、お湯を注いでも多少解凍されるだけで、ぬるい仕上がりになってしまうのだと思います。
食器洗い乾燥機は使用可能か
わたしは使えると思い込んでいたのですが象印のスープジャーは食洗機不可なようです。
Q. スープジャー(フードジャー)を食器洗い乾燥機で洗っても大丈夫ですか?
傷やさび、変形などの原因になります。 食器洗い乾燥機で洗わないでください。
スープジャー(フードジャー)を食器洗い乾燥機で洗っても大丈夫ですか? | よくあるご質問(FAQ) | お客様サポート|象印マホービン
とはいえ、わたしは食洗機を使い続けており、特別問題は発生していません(自己責任です)。
カラバリが女性向けの色しかない
わたしはものを購入する際にできるだけブラックの製品を買うようにしています。
象印のカラバリは、女性を意識している様なカラーしかなく、ブラックやグレーのモデルは見当たりませんでした。
フタの分解にコツがいる

左から、ジャー本体、外フタ、シームレスせん
購入直後にわからなかったのがフタの分解方法です。
最初は「ふたのパーツが取れない・外れない」と奮闘していましたが、
- シームレスせんを反時計回りに回す(回らなくなるところまで)
- そのままシームレスせんを少し引き出す
- それを更にそのまま反時計回りに回す
という感じで 2 段階に分けて回すことで分解することが出来ます。
ステンレススープジャーSWK型_ふたセットの分解方法|象印チャンネル|知る・楽しむ|象印
慣れれば、何でそんなに苦戦したのかわからないレベルの事なのですが、購入直後はわかりませんでした。
同じように苦戦した人のブログなどもあったので、詰まりどころなんだと思います。