マメ知識 |
三菱電機 サーキュレーション DC 扇風機 SEASONS(シーズンズ) のオートオフ機能を解除する方法
暮らし・生活, QOL (Quality of Life), Mitsubishi Electric(三菱電機)

三菱のサーキュレーション扇風機『SEASONS(シーズンズ)』 / 画像: 三菱電機公式 YouTube の動画サムネイルより
我が家には、部屋が複数あるのですが、エアコンが 1 台しか設置されておらず、エアコンのない部屋の温度管理が難しかったりします。
そのため、三菱電機の『SEASONS(シーズンズ)』(R30J-DDB)というサーキュレーション扇風機(以下、『扇風機』という)を導入し、エアコンのある部屋からエアコンのない部屋に空気を送り、温度管理しているのですが、ここ最近、扇風機が一定時間で止まってしまい、面倒に感じていました。
前シーズンまで、そんな事なかった気がするな、と思い調べてみたので、その顛末を記載していこうと思います。
この記事のポイント
- 三菱の扇風機 SEASONS には 8 時間オートオフ機能がついている
- このオートオフ機能は解除可能で、つけっぱなしにする事が可能
三菱 SEASONS には 8 時間オートオフ機能がついている
まず、一定時間で扇風機が止まってしまうのは 8 時間オートオフ機能でした。
オートオフ機能について
切り忘れ防止のため、運転中にボタン操作がない状態が約 8 時間続くと自動的に運転を停止します。
(説明書より)
オフタイマーのように、自ら設定する種類のタイマーではなく、そもそも基本的に 8 時間以上は連続稼働しないようになっているものです。
切り忘れ対策や省エネのためについている機能で、扇風機やサーキュレーターには同様の機能がついているものが割とある印象があります。
連続稼働させたい理由
わたしは、在宅で仕事をしている関係上、8 時間以上デスクに座っている事が多いです。
また、在宅なので当然自宅にいる時間が長く、デスクに座っていなくても 8 時間以上連続で自宅にいることはザラなのです。
そのため、自宅で活動している間に、扇風機が止まってしまうと不便であり、このオートオフ機能はわたしにとっては不都合な機能です。
オートオフ機能は解除することが可能
さて、このオートオフ機能ですが、三菱の SEASONS では、この機能を解除することが可能です。
解除することで、扇風機を連続運転させ続けることが出来るようになり、任意のタイミングでオフにする時以外はつけっぱなしにできるようになります。
わたしは、ここ最近、扇風機が止まるたびにスイッチを入れ直していたので、この手間が省けるのはとても助かります。
解除方法
オートオフの解除方法ですが、
- 運転状態(スイッチが入った状態)にする
- 『縦首振り』ボタンと『入タイマー』ボタンを同時に 3 秒以上押す
- 扇風機が止まる(オートオフが解除されたサイン)
- 再度スイッチを入れる(オートオフが解除された状態で運転開始)
という手順で解除することが出来ます。
調べないとわからない系の操作ですね😅
オートオフが再び有効になってしまう条件
電源プラグを抜くと、オートオフは再び有効になるようです。
これが前シーズンは継続動作していたのに、今シーズンはオートオフが有効になってしまっていた原因ですね。
そして、扇風機のオン/オフでは再有効化されないようなので、スイッチを入れるたびにオートオフ解除をする必要もないです。
欲を言えば、ずっと記憶しておいてほしい
今回、シーズン前にコードを抜いていたために、オートオフが有効化されてしまい、更に設定の存在自体を忘れてしまっていたゆえに、微妙に手間取ってしまいました。
電源コードを抜いても、設定を記憶しておいてくれる仕組みがあれば、本当はいいんですけどね😅
そもそも、オートオフが切れるかどうかを購入時の購入条件にしていた
そして、思い出したのですが、そもそもこの扇風機を購入した理由の 1 つが、この「オートオフを解除可能」という点でした。
というのも、この扇風機を購入する以前は、ニトリのサーキュレーターを使用していたのですが、動作音の大きさと、今回のトピックであるオートオフ機能が解除不可能だった事がネックになって、買い替えた経緯がありました。
わざわざ、オートオフ解除可能なものを選んで買っていたのに、すっかり忘れていました😂
まとめ
この暑い季節、扇風機やサーキュレーターが 8 時間で自動停止してしまう、という悩みを持っている人はわたしだけではないと思います。
もし悩んでいる方がいれば、お持ちの機器にオートオフ機能がついていないか、また、オートオフの解除が可能か、について調べてみてください。
解除が可能なら、生活が少し快適になるはずです。
ちなみに SEASONS は少し値段は張りますが、音が静かで首振り範囲も広く、風も広範囲に届き、見た目もいい、そして高さも 2 段階に調整できるのでオススメですよ。
関連リンク
- 扇風機|三菱電機 - 公式サイト